起業家教育プログラム(福生市立福生第四小学校)
実施概要
| 実施校 | 福生市立福生第四小学校 | 
|---|---|
| 実施期間 | 2024年9月~2024年11月 | 
| 実施時間 | 40分×17コマ | 
| 実施学年 | 小学6年生(35名) | 
| 監修 | 株式会社セルフウイング | 
| 協力 | 髙林 國勝 様(講演) 西武信用金庫 様(金融機関役)  | 
                                    
「文房具で福生をアピール大作戦」をテーマに、実際に福生にある文具店に協力をいただきながらサンプル商品を制作し、地域の人や保護者に向けて現金販売しました。
プログラムの流れ
- 起業家の講演を聞く 【2コマ】
 - 起業について知る 【1コマ】
 - プログラムの説明 【1コマ】
 - 会社をつくる(会社名・役職を決める)【1コマ】
 - 市場を調べる(アンケート調査を行う・まとめる)【1コマ】
 - 市場ニーズをしらべ商品を開発する 【1コマ】
 - 事業計画書をつくる 【1.5コマ】
 - 銀行から融資を受ける 【1コマ】
 - 商材を仕入れる 【0.5コマ】
 - 宣伝ポスター作成 【1コマ】
 - 販売の準備をする 【2コマ】
 - 商品を販売する 【2コマ】
 - 決算・返済 【1コマ】
 - 振り返り 【1コマ】
 
主要プログラムの様子
                        
                            テーマ
                        
                        
                    文房具で福生をアピール大作戦
- 
                        
起業家講演
「世界を家族で旅するラーメン屋」として、現地でラーメン屋を立ち上げ世界を巡る、髙林國勝様による講演会を実施しました。なぜ海外で起業したのか、海外で起業をする楽しさや難しさを学びました。 - 
                        
事業計画
事業計画ではどの材料を使うのか、何個製造するのか、福生の魅力を伝えるデザインを考え、製造にかかる費用と金融機関の利子を計算。利益が出せるように考えて、費用や販売価格を決めました。 - 
                        
融資
事業計画を立てて、西武信用金庫様に融資の相談に行きます。プロの厳しい目を通すのはなかなか大変で、何度もやり直しを求められることもありました。 - 
                        
決算
売上結果を振り返り、1社ずつ反省点や次回に工夫したいことを発表しました。各社西武信用金庫様からコメントをいただいて、黒字になった会社も赤字になった会社もたくさんの学びを得ることができました。 
